宿題はもういらない!

子供の学び

小学校での根強い慣習で行われている一律の宿題。

私は、この宿題はいらないと考えています。

個々にあった内容の宿題を課すか、

自分の興味・関心に応じた自主学習にすべき。

そうすることで、

子供の学びと教師の働き方改革の両方

効果があります!

一律の宿題の問題点が3つあります。


宿題の問題点①内容が実態に合わない子供がいる

学力が高い子でも、低い子でも、

意欲がある子でも、ない子でも、

取り組むことが同じ。

学力が高い子に合う宿題にすると、低い子が取り組めない。

学力が低い子に合う宿題にすると、高い子がやる意味ない。

一律の宿題を行うと、

必ず合わない子が出てきます。


宿題の問題点②自主性が育たない

教師から「宿題を出しなさい」と言われる。

親から「宿題をやりなさい」と言われる。

毎日のように学校でも家でも言われ続けると、

子供は宿題のことをどう思うようになるでしょうか?

簡単です。

宿題きらい!

やらされてやるような方法では、自主性は育ちません。


宿題の問題点③教師、親の負担

宿題を課す負担、

宿題を回収して提出状況をチェックする負担、

宿題を出さない子供へ指導する負担・・・

教師も、短い休み時間にこれらの業務を終えなければなりません。

宿題をやらせる負担、

も、忙しい夜に子供の宿題遂行を見守らなければなりません。

宿題提出の話をしているときは、教師も子供も笑顔になんてなりません。

宿題を強制的にやらせるのは、子供ももちろんですが、

教師も親も疲れるのです。

なのに、なぜ宿題はなくならないのでしょうか?


宿題賛成派の教師、親が考えていること

教師も親も、多くはこう思っています。

「今はイヤイヤであっても基礎基本を身に付けさせることが大切だ。

 きっといつかその努力が実を結ぶ。」

たしかにその面も否定できません。

しかし、子供がむりやり宿題をやらされて成長していった先に、

どのような姿を想像できるでしょうか?

「自分から学ばない人間」

「やれと言われたらやる人間」

こんな姿が思い浮かびますよね。

一切、強制のない家庭学習を

私は、家庭学習に一切の強制を排除すべきと考えています。

もちろん、毎日勉強してくれることを理想をしていますよ。

でも、それを強制した途端に、自ら学ぶ子供の育成が崩壊します。

なので、教師や親がすべきことは、

家庭学習を促すこと
少しの努力を価値づけること

<家庭学習を促すこと>

「この学習って、おもしろそうじゃない?」

「これって、なんでこうなるのかなあ?」

このような声かけで、家庭学習に誘い込むのです。

誘いに乗らなくても、イライラする必要はありません。

「今日は興味もたなかったなあ。残念。」

ってその日はあきらめればよいのです。




<少しの努力を価値づけること>

「今日は○分も取り組めたね!」

「今日はなんでこれに取り組んだの?

 なるほど、テストがあるからこれを復習したんだね!

 見通しをもって取り組めたね!」

「今はこれに興味があるんだね!

 これを見たらパパももっと知りたくなったよ!」

きっとそのときは子供がうれしい顔をするでしょう。

そして次の日は取り組まないかもしれません。

それでも、

「昨日はちゃんとやってたのに!」

なんて叱りません。

人間の興味・関心、意欲には波があるのですから。




宿題をはじめ、学校教育に根強く続いている慣習というのは、

なかなか変えることが難しいです。

教師も、親も、それがよいと信じているからです。

もちろん、これまでの経験を否定しているのではありません。

しかし、これから育てたい子供の姿をきっちり話し合えば、

自然の宿題の在り方にも疑問が湧いてくるはずです。




そろそろみんなで学力観をアップデートしたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました