教員の勤務時間は何時から何時?

教師の働き方

本校の教員の勤務時間は原則8:25~16:55です。

そのうち休憩が16:00~16:45です。

この勤務時間って、何を根拠に決めているのか?

自分たちの勤務時間の根拠を理解することで、

働き方改革も進んでいくのではないかと考えます。

教員自身が勤務時間を把握していない?

教員自身が勤務時間を把握していないと思われる”あるある”場面をいくつか御紹介!

①休日出勤

休日に自主的に学校に来て仕事をする教員がいます。

仕事どころか、校庭の少年野球を眺めるだけのことも・・・

②遅い時間に保護者に電話

勤務時間後に保護者に電話をかける教員がいます。

そんな電話に限って緊急性の低い話題であることも・・・

③休憩時間を意識しない

ほぼ全ての教員が休憩時間に入っても変わらず仕事を続けます。

逆に休憩時間以外のときに雑談やティータイムが頻発・・・




”あるある”場面は、他にも無数にあります。

とにかく、教員は「勤務時間」というものへの意識が低いのです。

学校における働き方改革を進めるには、まず自分たちの労働条件のメインである

勤務時間を理解することから始めるべきです。


そもそも”勤務時間”とは?

勤務時間とは、以下の通りとされています。

「職員が上司の指揮監督を受けて、原則としてその職務のみに従事しなければならない時間」

また、勤務時間は以下の2つに分けることができます。

①正規の勤務時間

②超過勤務命令などにより勤務時間とされたもの

①は時間内の勤務であり、②はいわゆる時間外勤務ですね。


教員の勤務時間はどのように定められている?

教員の勤務時間を定める基になる法律は、労働基準法第32条です。

ここでは、1週間で40時間、1日8時間と定められています。

そして、実際の勤務時間は都道府県などの条例で定めされています。

例えば、わたしの県では、

学校職員の勤務時間、休憩等に関する条例第3条にて、

1週間あたり38時間45分と定められています。

また、同第4条にて、

1日あたり7時間45分と定められています。


教員の休憩時間はどのように定められている?

教員の休憩時間を定める基になる法律は、労働基準法第34条です。

ここでは、6時間以上の労働には45分の、8時間以上の労働には1時間の

休憩を付与することが定められています。

同じく、わたしの県では、学校職員の勤務時間、休憩等に関する条例第7条でも、

同様の内容が定められています。

このことから、教員の休憩時間は45分なのです。

なお、休憩時間は勤務時間の途中に置かなければなりません。(労働基準法第34条)




今回は、基本中の基本である勤務時間の法的根拠について確認しました。

しかし、勤務時間に関わる法律はまだまだあります。

例えば、働き方改革に関して焦点の一つとなっている給特法もそうです。

法律を学ぶことで、正しい教員の働き方を考えていきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました